トップページ »
大山
»
大山 特別純米 無濾過原酒 金の嘉八郎 限定品
山形県内限定出荷! 人気の大山 特別純米 十水の火入れ原酒版!?
大山 特別純米 無濾過原酒 金の嘉八郎 限定品
毎年一度きりの限定出荷の酒
「嘉八郎」の名が付くお酒は昨年も限定販売されておりますが、発売は一度きりの限定品です。
使用している原料米ははえぬき、そして日本酒度は-6.5〜-5.5と大きく甘口の数値を示しています。
酸度や日本酒度、原料米に精米歩合などを考慮すると、この酒はおそらく十水(とみず)の
火入れ原酒の可能性があります。
人気の十水(とみず)の火入れ原酒?
十水はそれまで大山が醸造してきた、淡麗辛口の酒とは真逆の濃醇甘口の酒です。
全くのテストケースで冒険的に市販をしたお酒ですが、これが現在の流行とマッチしていたこともあり、
あっという間に定番商品の仲間入りをしただけでなく数々の賞も受賞している人気酒となりました。
濃醇甘口の酒は従来の大山では考えられなかった酒ですが、このチャレンジングな試みが成功し、
大山の定番種の中では現在最も売れている酒と言っても過言ではありません。
もちろん木川屋でも十水はたいへん人気が高く、まとめ買いの方も多いお酒です。
今回のこの嘉八郎は十水ファンの方には是非お試しいただきたい、濃醇甘口の純米原酒です。
|



|
※画像および商品説明文は実際に弊社スタッフが唎き酒し全て自社で作成しています。
無断での引用・改変・転用は固く禁じます。 |
このお酒の成分
原料米 |
はえぬき |
精米歩合 |
60% |
酵母 |
山形酵母 |
日本酒度 |
-6.5〜-5.5 |
酸度 |
2.05〜2.15 |
アルコール |
18.0% |
|
補足情報
飲み頃温度 |
|
保管方法 |
冷暗所 |
化粧箱 |
別売 |
在庫 |
限定品につき無くなり次第終了 |
おすすめの発送方法 |
普通便 |
|
2022:10:04:00:00:00
720ml
1,760円
1800ml
3,520円
完売
〈お酒に合うおつまみはこちら〉
化粧箱が無いお酒や2本セットや3本セットの箱入れの場合は下記からご選択下さい。

※化粧箱・発泡スチロール箱は当店販売品への使用に限らせていただきます。
箱のみの購入や購入本数を超える箱の購入はできません。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
お酒のビンの形状等でご指定の箱に入れられない場合があります。
大山 特別純米 無濾過原酒 金の嘉八郎 限定品の感想
全部で1件の感想があります。
2016年 4月17日
注文して飲む前に、ちょっと質問。
未熟成の喜八郎、はなぜ未熟成商品化なのですか?
味を見てこれは世に問いたい、ってことですかね、
期待満々なのですが疑問です。
車だったら不完璧って商品はないですね、
試飲して美味しかった?
同じジャンルのお酒を探す
1800ml 3,000〜4,999円
720ml 1,500〜1,999円
ただいまのお薦め酒
割り水なしの原酒
大山
純米
食事と一緒に
飲みごたえのある酒
-
初孫 純米大吟醸 出羽燦々 磨き45 ふなまえ直詰生原酒 超限定品
1,980円
から
-
酒田醗酵 みちのく山形のどぶろく 発泡吟どぶ
2,210円
から
-
出羽桜 大吟醸 雪漫々 しぼりたて生酒 極 限定品
3,630円
から
-
山形の生酒頒布会プレミアムコース
18,480円
-
酒田醗酵 みちのく山形の大吟醸どぶろく 山田錦 完熟限定品
2,630円
から
-
上喜元 純米大吟醸 雪女神35 初春の夢 2023年 木川屋特注品
3,300円
から
-
吾有事 純米大吟醸 雲の上 限定品
2,420円
から
-
初孫 純米吟醸 赤魔斬 生原酒 限定品
1,650円
から
-
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 龍吟虎嘯 (りゅうぎんこしょう) 限定品
2,090円
から
-
大山 特別純米酒 十水 とみず 無濾過生原酒 限定品
1,870円
から
-
大山 特別純米 無濾過原酒 金の嘉八郎 限定品
1,760円
から
-
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 MAGMA マグマ 〜原始乃胎動〜 限定品
2,145円
から
-
松嶺の富士 家紋ラベル 吟醸 暁月~Akatsuki~
1,320円
から
-
出羽桜 純米大吟醸酒 生酛仕込み
2,090円
から
-
山川光男 2023 はる
2,200円
から
|
|
木川屋商店の高橋 修一です。
いつもありがとうございます。
嘉八郎については、あえて熟成していない
荒さと飲みごたえを楽しんで欲しいとの意向で
未熟成として出荷しております。
クルマなどの工業製品と違い、酒は生き物です。
同じ酒でも飲むタイミングによってそれぞれ味わいが異なり、
また飲み手によっても好みがわかれるところです。
画一的な従来の酒とは異なり、大山が今まで取り組んでいない
新たな分野を開拓したいとのことでこのような酒を
リリースしたのだと思います。
試飲をした感想はWebに明記してあるとおりです。
最近流行のは甘い・軽いお酒が好きなスタッフには不評でしたが
逆の酒が好みのスタッフには好評でした。
私個人はこういうお酒も有りかなと思います。