山形県酒田市 麓井酒造 株式会社
麓井・ふもとい
創業は明治27年(1894年)。 造りの大半を生もとで行う蔵元です。生もと造りというと、庄内ではまず初孫(東北銘醸)が思い浮かびますが、麓井と初孫は親戚関係にある蔵元です。 鳥海山の南側の麓に位置するたいへん良好な水質の水源を持つ麓井。 創業当時、藩主酒井家の分家の人々から酒造りの指導を受けた 事から、酒井家の「井」、地名の「麓」を合わせ「麓井」となりました。 代表作に酒人生を凝縮したような酒、大吟醸 圓があります。 大吟醸 圓は庄内地方の吟醸酒の草分け的存在で、ほとんど吟醸酒が市販されてなかった当時、栄光冨士の古酒屋のひとりよがりとともに庄内最古参の市販吟醸酒として登場しました。 麓井 蔵元紹介麓井の特徴の一つはまず水質の良さです。鳥海山は日本で有数のブナの原生林が存在する貴重な山ですが、その麓に位置するこの蔵は豊富な湧き水に恵まれ、酒造りだけでなく、飲み水としても多くの人々が水を汲みにやってきます。 当店も時間をみつけては麓井の八幡町に行き水を汲んでいます。これで炒れたコーヒーは旨いんですよね。 この水はサントリーのミネラルウォーターにも採用されたことがあります。話がそれてしまいましたが、仕込みにも適している証拠に酒田市内の蔵元もこの水をわざわざ毎日汲みに行っていることです。 麓井のもう一つの特徴、それは酒質です。全体的に淡麗傾向があるのですが、生もと造りによる足腰の強さが絶妙にバランスしており、 日本酒を飲み馴れない方には口当たりと喉越しの良さが、ある程度酒歴を積んだ方には酒のバランスと奥行きの深さが味わえる蔵元です。 これからの麓井
真面目で実直な人柄で、酒造りに真摯に向き合っています。 以前からの看板商品でもあった大吟醸 圓。このお酒も登場した当初は日本酒度が+8ほどもあった辛口大吟醸でしたが、その後+4となり最新のものは±0〜+1と時代に合わせて酒質を変化させています。 また、平成25酒造年度付近からは出品酒も含めて全量生酛造りの蔵元となっています。 これから麓井の酒もより旨く変わっていくことと思います。 今後が楽しみな蔵の一つです。 画像は手前が佐藤さん、奥が営業担当の堀さんです。 |
![]() |
東北清酒鑑評会 最優秀賞酒に最も近い酒です。
斗瓶囲いとはは雫採りとも呼ばれる上記の方法で搾った最高級のお酒を指します。当時から鑑評会での成績が優秀だったのでそれがきっかけで昭和56年に市販された庄内地方の市販大吟醸のさきがけです。
名称は「圓なること太虚の如し、余ることなく欠くること無し」という禅語に依頼しています。 IWC2018 大吟醸部門でゴールドメダルを獲得した、たしかな品質の麓井最高級酒です。