トップページ »
お客様の声アーカイブ »
2000年1月分
GW期間中の営業日のお知らせ
・新橋本店 4/27休業、4/28〜5/10まで無休営業 5/11休業
・山居倉庫店 無休営業
・みなと市場店 毎週水曜定休
毎年たくさんのご来店誠にありがとうございます。
新橋本店の駐車場混雑時はスタッフにお申し付け下さい。
お客様の声アーカイブ
2000年1月分
2000年 1月 5日
とりあえず今回初めて頂いたお酒の感想も。初孫 特別純米 純舞翠華 お燗用にと買ったつもりでしたが、冷やの方が旨かったです。 最初熱燗にしすぎて味がよくわからないので、ぬる燗にしてみたのですが、温めたことによるアルコール分の揮発で、ちょっと安酒臭さ^^;が気になるかなと。冷やの方がすっとした感じで、私は断然冷やが好きですね。麓井純米本辛圓と比べてみればおもしろかったのでしょうが、飲み過ぎになるのでやめました。上喜元 H10BY 大吟醸山田45中採り原酒 これ、やはり純舞翠華とは比べものにならないです。(比べるのは純舞翠華がかわいそうですが) 原酒のとろっとした濃縮感がある意味芳醇さを醸しだし、それでいてすきっとした辛口かつ精米度の高さによる飲み口及び飲んだ後のいやらしさのなさという点で、飲めば飲むほど旨く感じられ、ほとんど1本一人で飲んでしまいました。 いやーさすがうまいすね。 上喜元やっぱ好きです、私(^^)
2000年 1月 5日
先日はご意見を頂きましてありがとうございました。 12/29に酒田に帰省し、その足で木川屋さんに伺わせていただきました。 お答え通りに初孫H10BY純米大吟醸夢2000年記念を 会社の先輩に送りましたところ、非常に好評でした。
とても飲みやすい酒らしく、一晩で飲んじゃったらしいです。 私は親父との晩酌用に羽前白梅H11BY純米吟醸俵雪「にごり」を 買って帰りました。 羽前白梅は初めてでしたが、とても美味しい酒でした。 程良いピリピリ感と濃く、それでいてさっぱりとしておりました。 是非、他の種類も飲み比べしてみたいです。
それでは、今後とも貴重なご案内等お待ちしております。 また、勝手ながら突然ご相談のメールをお送りするかもしれませんが その際はご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
2000年 1月 6日
昨年送っていただいたお酒の感想をば、 白露垂珠 吟醸美山錦55本生 昨年11月に開けました。ひねはまったくありませんでした。 やはり低温冷蔵庫は偉大です。
自分が美山錦のお酒によく感じる苦みもまったくありません。とろりとしたすばらしいお酒になっていました。 羽前白梅 百花夢一輪 大吟醸 うーん... 大変おいしいのですが 羽前白梅らしさがないというか... エッジの立っていないところが好きなんです、羽前白梅... 金賞を取ったお酒ですから最初から傾向が違う造りを されたとは思いますが...
羽前白梅のしぼりたて原酒俵雪にごり 10BY おそるおそる新聞紙を破ると3センチほど量 が減っています。 (秋に開けた分はまったく減っていなかったのですが何が違うんですかね?) 封を切るとぷしゅと音がします。 炭酸はまだあるようです。 グラスに注ぐと、おりは黄色がかっており、あまり気色の良い色ではありません。 呑んでみると炭酸分もかなり残っていておいしく呑めます。 おりがかなりでていて、雑味もあり重く感じますが これはこれでおいしくいただきました。
羽前白梅のしぼりたて原酒俵雪にごり 11BY 封を切った直後は結構辛目に感じられて、だんだん洗練されて味になってきたのかな~と思ったのですが一週間おくとぼってりとした味になっていました。 個人的には、羽前白梅には呑んで「は~おいし」と 思えるようなお酒を造って欲しいです。 呑み比べてみての感想ですが、にごりは夏頃に呑んだのが一番良かったと思います。 低温冷蔵庫ならば、一年置いて十分呑めますがそんなにぐっとくる感動はなかったですね。 もっとおくとまた変わるのかな~~ :-p:-p:-p
2000年 1月 7日
さていくつか質問があります。 大山の純米大吟醸 雫酒ですが、これは貴一本とは別 物でしょうか? 栄光富士の純米大吟醸の限定品ですが、栄光富士にしては飲みごたえがあると解説にありましたがどういうことでしょうか?
よく純米酒に米のとぎ汁、炊き立ての炊飯器を開けたような香りや味を感じることがあるのですが、この感じがあまり強く前面 に出ていると飲むときに 体力を必要とします(私にとって)。もしその様なニュアンスで飲みごたえがある との表現をお使いでしたら教えてください?
2000年 1月 7日
昨年末、帰省のおみやげようにと木川屋さんで ”お澗のおいしい酒” と聞いたところ旦那さんが ”出羽桜の枯山水” がいいとすすめられました。 実家でお澗をして飲んでみたら、こういう酒もあるのかと感動しました。 酒田に来て吟醸酒など冷やでおいしい酒を堪能していますが、お澗のおいしい酒の紹介もしていただけませんか? (WEBを見た方が早いのかも。。。) それから、去年の冬の酒蔵見学(上喜元)はとてもいい勉強になりました。 今年もあるのならぜひ出席したいです。
2000年 1月 8日
栄光冨士 純米大吟醸 ひとりよがりの方のアルコールの切れ味に対して、こちらの方には重みを期待していたが、実際はそんな事はなかった。 放つ香りにもやや甘みの広がりがあり、口に含むと含み香の広がりが心地よく、巧く味わいとのバランスを保っている。 やや甘めの味を主体とした味わいで、何人かは香りに栄光冨士らしさが感じられると言っていたが、それもうなづけると思った。
上喜元 山田錦45% 相変わらずも膨らみのボリュームと、味わいの切れ、香ばしさに寄与するほろ苦さのバランスが、とても上手く機能している酒。 秋頃から特に好んで飲んでいるが、まだまだ好調さを感じさせられ、また、飲み手を満足させてくれる。
2000年 1月12日
菊勇の大吟醸は、大晦日に突然やってきた親戚に好評で、大半を呑まれてしまいました(^^; 少しですが私もおいしく頂きました。 日本酒歴が短い私にはうまく表現することできないのですが、味がありさっぱりしている(ほんとうに情けない・・・)と感じました。
鯉川は、実はいまだに冷蔵庫に保管されています。新聞紙に包まれたまま、お酒専用で1日に1回位 しか開かれない冷蔵庫に保管されているのですが、どれくらい保つものでしょうか?いずれにしても早めにいただこうと思います。
2000年 1月12日
栄光冨士の純米大吟醸が9日に届きました。発送をありがとうございました。 封を開けました。栄光冨士の初めての純米大吟醸と聞いて、期待していたのですが、予感した通 り素晴らしい仕上がりで、感動しました。まず、香りをかいだ時点で「これは、、、」とピンときました。 吟醸香とはちょっと違う、実にいい芳香がしました。
口に含むと口の中を右に左にいろいろな風味が広がりました。 スッキリはしていますが、純米造りの線の太さみたいな味わい、荒さのないやわらかさを感じました。 純米大吟醸は米麹の癖のある風味を感じさせる造りのものが多くて、なかなか好みの酒が見つからなかったのですが、素晴らしいお酒と出会いました。
栄光冨士の大吟醸(古酒屋のひとりよがり)や大吟醸秘蔵とは違うタイプですが、しっかり栄光冨士の味がしますね。 高橋さんの運営されているホームページも非常に参考になりました。大吟醸と純米大吟醸の違いは、単にアルコールを添加しているかしていないかの違いではない、という意味のことなど、読んでいてなるほどと思うものがありました。見栄えも綺麗ですが、中身の濃いホームページですね。
2000年 1月15日
話はそれますが、私が山形のお酒にはまったキッカケは、上喜元の限定大吟醸なのです。 このお酒について、友人にこのように表現したことがあります。 「「上喜元」の限定大吟醸がそれである。 ひとくち含むと癖のないすっきりした匂いのアルコールが口から鼻にかけてぱっと広がり、(注:ひろがるのがアルコールであるかは知らないです(^^; 適当)
絶妙な間隔をおいて消える。 舌の上にわずかな甘さを残す。 かんぱつ入れずにのどに運ぶと、そのまま吸い込まれるように奥に流れ込む。一連の流れはじつにあっさりとしているが、残すインパクトはかなりのものである。 うまい。 このときは、いっしょにあんきもと生牡蛎を食べていたのだが、これがまた実にあう。完璧。磐石。」 日本酒は人それぞれの好みがあって面白いですよね。私の特に仲のよい友人は純米専門です。う~ん。
2000年 1月17日
ところで、前のメールを書いてからすぐあとに、麓井の「つぶより圓 5年熟成大吟醸」を友人からもらいました。 さっそく飲んでみたのですが、クリ-ミ-というか、そんな甘さを感じました。 それも厭味がなくです。
2000年 1月24日
さて、ご存知のように、先週ひょんな事から ML で山形のお酒の話をしていたら、例の上喜元生もと純米がどうにも飲みたくて仕方が無くなり、幸いにも年末の備蓄が少し余っていることもあって(^^)注文させていただこうかと思い、メールさせていただいた次第です。 上喜元生もと純米は1.8 Lを2、3本と考えていますが、在庫ありますでしょうか?今あるとしたら、10BY のものですか?
2000年 1月25日
いつも頒布会のおいしいワインをありがとうございます。 秋の日本酒頒布会が終わってとても寂しく思っています。 冬や春の日本酒頒布会の新しい案内はまだ出ないのか、とメイルとウェブページをいつもチェックしていますが、まだ出てないんですね。 楽しみにしています。
2000年 1月30日
いつもKigawaya INFOをありがとうございます。 秋の頒布会ではそれぞれのおいしくて毎月楽しみでした。 頒布会最後の初孫 夢2000は、あっという間に無くなってしまいました。^^; 口に杯を近づけたときの香り、その香りを口に含んだとき、喉を通り体の中に充満していく幸福感、とてもおいしかったです。 また、頒布会などありましたらおねがいします。:-)
-
木川屋オリジナル 地酒頒布会720mlコース
20,445円
-
木川屋オリジナル地酒頒布会1800mlコース
20,656円
-
木川屋オリジナル 地酒頒布会両コース
38,550円
-
雪の茅舎 製造番号酒 35%大吟醸生酒 超限定品
4,620円
から
-
雪の茅舎 製造番号酒 35%純米大吟醸生酒 超限定品
5,775円
から
-
月光川ウイスキー NEWPOT2025 Edition
5,500円
-
TATENOKAWA MALOLAC(マロラク) 純米大吟醸 限定品
2,860円
から
-
今しか飲めない 720ml 7本セット 第十四弾
13,587円
-
楯野川無我 ゴールドボトル 純米大吟醸 限定品
2,585円
から
-
山形正宗 純米吟醸 酒未来 生 限定品
2,200円
から
-
東北泉 純米大吟醸 Mt.chokai マウント チョウカイ 山田錦おりがらみ 限定品
2,145円
から
-
フモトヰ 純米吟醸 山田錦 無濾過本生 限定品
1,980円
から
-
米鶴 純米吟醸 三十四号仕込 限定品
1,899円
から
|
|