・新橋本店 4/27休業、4/28〜5/10まで無休営業 5/11休業
・山居倉庫店 無休営業
・みなと市場店 毎週水曜定休
毎年たくさんのご来店誠にありがとうございます。
新橋本店の駐車場混雑時はスタッフにお申し付け下さい。
1996年 8月 9日
冷蔵庫から出して、20 分位したものを徳利に移し、さらにワイングラスへ。 立ち香は、炊きたての米の甘い香りに柑橘系の酸味を感じさせる香り。 しかし、実にたおやかに感じる。
ワイングラスでないと立ち香の分析は難しいという程度の香り。 口に含むと米の旨味が広がる。そして、10 号酵母ゆえの少ない酸を感じる。 そして、最後に渋みがあり、この渋みのおかげでお酒全体のまとまりを感じる。 含み香には、立ち香で感じた以上に甘みのある香り。
これも、炊きたての御飯の釜の蓋を取ったときに襲われる香りです。 やや甘みが勝ったように感じられたので、途中から、江戸切り子の盃に かえる。こちらの方が、甘みが抑えられ、お酒により締まりが感じられる。 私にはこちらの方が良い。
肴は、イサキ、烏賊のお造り。これらでは、白身特有の旨さ(甘さ)があるため、 ぶつかる部分がある。無難といえる相性ではある。 やはり、これらの肴には、透明感のある酸甘みのバランスされた「東北泉」が 欲しくなる。
翌日、茄子、インゲンをゆでたものをショウガ醤油で食したが、それらの方が 米の旨みとバランスされるため、良いように感じた。 さらに、翌日、茄子の挟み揚げでは、お酒が負けてしまうので、 さっさとビールに切替えた。
こんなところでしょうか。 「栄光冨士」は美味しいのですが、米の旨みを生かした甘みに合わせる肴が 難しいですね。 いっそのこと、チーズですかね。(^_^);;
1996年 8月12日
ついに見つけました。 秋刀魚の刺身を七味 or 一味と醤油で戴く。 七味で秋刀魚の刺身を食べると、ピリッとした中に 秋刀魚の脂の旨みが融け出します。それを栄光冨士で流すと。 やはり、秋刀魚ですから瀬の青い魚特有の生臭さがありますが、 それは清酒の強み、綺麗に拭いさってくれます。
コチのお造りには無難と言う程度でした。 チーズは結局試さないままに終りました。
1996年 8月15日
めにう:(ほぼ出した順)
・ポテトサラダ
・トウガンのエビ入りアンカケ
・ムシ茄子
・枝豆/ゆでピーナッツ
・魚介類のマリネ
* ・鰊の切り込み+大根おろし
* ・鮭とキャベツの挟み漬
* ・松前漬
・ローストポーク/生ハム/ササミの辛し味噌
・チーズ&クラッカー
* ・タコのクンセイ
* ・貝柱
* ・カニミソ(缶のものですが、まぁまぁ美味)
・スペアリブ(豚ですがボリュームあり)
・メロン(メインです。一人に1/2ヶ出します)
・チェリーパイ(リクエストに応えました)
・スパゲッティ(2種類、ラストメニューです)
*印は北海道からの取り寄せ品
酒:(出した順)
0. ビール キリンラガー&サッポロ黒生(乾杯用)
1. 上喜元 8号仕込
2. 初孫 純舞翠華
3. 栄光冨士 花より根
4. 初孫 夢工房
5 松峰の冨士 秘めごと
6. 出羽桜 一路(純米吟醸)
7. 初孫 喝采
8. 上喜元 純米大吟醸
9. 八海山 純米吟醸
せっかく先週増設したエアコンが無駄になるくらい涼しい一日でした。 午前中の料理の仕込みで30本注文したはずのスペアリブが 10本しかないことに気付き慌てて注文したお店に連絡をして用意させるという ドタバタから我々夫婦の一日が始まりました。
うちの奥さんがスペアリブを取りに行っている間に 部屋の掃除(お客が来る時だけ一所懸命やります(^_^;;)とテーブルの配置、 使用するグラスとパーティ用の大皿の用意、酒を冷やすためのクラーボックスや ワインクーラの準備などなど。 たまにしか掃除しないのに、しかもこういう忙しい時に限って 細かい所まで掃除をしてしまう私です。 グラスも洗い直したりします。
一段落するとちょうどスペアリブが到着しました。 料理に関しての出番はほとんどありませんが、肉にタレを擦り込むのは私の仕事です。 うちの奥さんが昨日指先に怪我をしてしまったと言うのも理由ではありますが…。
…ってな感じで進んで行って一通り終るのが2時です。 シャワーを浴びて一休みです。 最初の頃は駅まで向かえに行っていたのですが、最近は地図を渡して 「遅れないでね。」で済ましています。
3時近くに「少し遅れます。」と二日酔いの声が一人 まったく今日宴会だと言うのに、前の日に飲まなくてもいいと思うんだけど…。 遅れる奴は無視して宴会が始まります。 うちの奥さんはドンドン料理を出します。 次々と食べていかないとテーブルが一杯になっていきます。 メロン1/2ヶの分を残しておかなければなりません。 これが結構きついです。
酒は私が出しますので、必ず味見をします。 気に入ったものは手元に置いてその他のものは回します。 と言うのが基本なのですが、今回はお気に入りばかりです。 何を残すか迷ってしまいます。
それでも 栄光冨士 花より根 松峰の冨士 秘めごと 上喜元 純米大吟醸 の順に手元に置きました。
さすが上喜元は皆から回すようにリクエストが出たので渋々手離しました。 今回妙に気に入ったのが 秘めごと でした。 最後は酔っ払って調子に乗ったので、個人秘蔵の 八海山 を出してしまいました。
女性が多かったので、いつもより早く終るかな?と考えていたのですが 終了時間は23時でした。 全員帰ったのは23時40分です。 それからの後片付けが済んで床に着いた時には2時を回っていました。
1996年 8月30日
それから、おつまみも入れていただいてありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。