1996年 5月 7日
大山吟水花は、一升瓶を空けてしまった後に勢いであけて呑んでしまった為、 あまり正確な味わい等については判断することができなかったのですが、 説明の通り呑んで美味しいとは感じたのですが、上のを空けた後だっただけに 今一歩と感じてしまう部分がありました。
1996年 5月 8日
同じ栄光富士でも特選のお酒の方が軽くてすっきりしていて、 後からはこちらのお酒の方がみんな進んでました。
でも、なんといっても上喜元が美味しかったです。 封切りから最後まで変わらぬおいしさで、酔っても疲れず、 重たくならず、さらに飲めてしまいます。 #危険なお酒だ。:-)
結局一升瓶がその日のうちにカラになりました。^_^;;;
春雷は最初はイマイチだったのですが、冷えくればくるほど 飲み口がすっきりして美味しくなりました。 #ワインクーラーで冷やしたので最初はぬるかった。^_^;;; これはきんきんに冷やして飲むと美味しいですね。
今回の特選のお酒はどちらも私の好みで、宴会向きでした。 特に上喜元は酔ってからが美味しかったです。
1996年 5月 9日
#で、やはり桜花はいいと思いました。
1996年 5月 9日
1996年 5月10日
シュペートレーゼ程度のリースリングのワインが持っているような華やいだ、 でも甘味を余り強く連想しない香りです。味は香りほど派手ではないですが、 軽い甘さで飲みやすい感じがします。飲み込んだ後も、原酒にありがちな糠を 噛んでいるような重い感じもほとんどありませんでした。 ただ、切れは良くないかな。冷やして飲むと味に厚みが増し、 なおかつ切れが良くなって飲みやすくはなりますが、せっかくこの清酒が 持っている香りのすばらしさを感じるなら室温の方がいいのではないかと思います。
1996年 5月13日
1996年 5月13日
肴は、鰯を酢でしめたもの、生蛸を湯がいたものと合わせましたが、 いずれも、お酒が勝ってしまいました。 生揚げの煮たものなどの方が良かった。家庭的で暖かな味ということでしょうか。 味里の煮〆などにも良く合うと思います。
高橋さんにお頒け戴いた冨士酒造さんの「出羽 33」も 美味しかったのですが、こちらは、まだ、まとまってませんので、 後日、お知らせ致します。
「栄光冨士」雫は、一年に一度呑みたいですね。
1996年 5月13日
温度は、冷蔵庫から出して、五分位してからですから、10 度位でしょうか。
ワイングラス(リーデル社製ではない)に注ぐ。 このままでは、立ち香を感じない。 ワイングラスを十回以上回す。 青りんごを思わせる香り、乾燥したローズマリーに似た香りも含まれるが、 ローズマリーほど強烈ではない。
口に含む。 まず最初に、甘みが広がり、その後に酸味。 この甘さと酸味のバランスの良さに感激する。 甘さ、酸味のバランスの取れたりんごを感じさせる。 若々しさを感じる。特に、甘さは麹で造られた品の良い甘酒の甘さを感じる。 含み香は、立ち香の香りに、さらに甘さを感じさせる香りがある。 それを特定することはできなかった。
あまりの美味しさにこれも杯が進んでしまった。 そのため、燗を試せませんでした。
二日目には、半分位容器が空いたためか、香りがいくらか弱くなった。 特に、酸味を感じさせるフレッシュさが減ったように感じた。
初日の肴は、鮪 赤身、鳥貝、シャコ(ゆでたもの)、 刺身こんにゃく(辛し酢味噌)(下仁田の まるへい のもの)
どれにも、無難に合うのだが、酒の方がやや勝った感じがった。 強いてあげれば、シャコが最も良かったかしら。
二日目はカキナの芽とみつばの胡麻味噌合え、 蕗とジャコを炊いたもの、 ゆで烏賊+人参+玉葱+マカロニのサラダ(マヨネーズ)。
蕗がまだ小さく、香りも少なかったので、なかなか合った。 他は、無難という程度。 また、呑んでみたい酒であった。 このお酒、いつ頃まで、入手可能でしょうか?
1996年 5月20日
で、早速土曜日から呑んでみたのですが、出かける時に冷蔵庫にしまって おいた為に、かなり冷えてしまっていたようで、出羽燦々を呑んだ方が 良く言っている酸味だけがきつく感じられて、あまり美味しくありませんでしたが、 徐々に温度が上がってくるとだんだんパランスもよくなり、呑んでいて旨いと 感じられるようになってきて、「う~ん、なかなか味わいもしっかりしているし、 呑みやすいかもしれないな」と思いました。
ただ、土曜日はちょっと飲み屋で、久保田の千寿と14代の中取りを 呑んできた後だったので、あまり正確ではないかもしれませんが報告までに。
しかし、久保田はランクに味はよらないとは思ってはいましたが、 ベタベタした味わいで、私にはイマイチでした。 まあ、私がさっぱりした味わいのものを好むからかせしれませんが。
1996年 5月21日
純米吟醸のあらばしりでした。 そうか、蔵一番というのか。 友達もとても美味しいと気にいっていました。 十四代を一緒に飲んでいたのですが、あの味と比べると いっそうすっきりして飲みやすい感じがしました。
1996年 5月22日
どうもありがとうございます。_(__)_
1日目はちょっと重さがあったんですが, 2日目は重さが 柔らかさにかわって, さらに美味しい(^^)
1996年 5月27日
菊勇はきりっとした飲み口が特徴なのでしょうか? 確か前300mlシリーズで頼んだ大吟醸もきりっとした飲みやすい 物だったような記憶があります。 今度菊勇でおすすめがあったら教えてくださいね。^_^
1996年 5月31日
今回の人気No.1は上喜元 純米大吟醸でした。 最初に出して失敗しました。(^_^;;
私は当日飲んだ中では喝采が良かったです。





山形県内10店の超特約店にのみ出荷の限定酒
栄光冨士の秋酒がリブランドされました!

ねっとり"紅"、とろり"あんぽ"。二つの甘みを贅沢に。
いやしの杉の香りが毎年大好評です! 今年は800本出荷いたします
10月は新政酵母で醸した限定の6号酵母どぶろくです!
秋の限定酒が入荷し始めました! これからどんどん増えます
秋の恵み、極上の甘さ。限定ラ・フランス、ご予約受付開始です!
お陰様で28年目
販売店限定の榮光冨士シリーズ超限定酒
毎年大好評のあの樽酒が今年も帰ってきました
循環式農法で名人が作った絶品ラ・フランス
山形県最高級酒米「雪女神」を贅沢に使用した吊雫原酒
マニア垂涎の日本を代表するスパークリング!





の部分は新橋本店(ネット通販部門)の定休日です。
