1996年 4月 9日
1996年 4月17日
でてきた料理が脂っこいものが多かったので、そのせいかもしれませんが、 個人的には、純米大吟醸にしては、少し軽すぎるというか、 くせがなさすぎるように感じました。 鶴翔(山田錦純米大吟醸でしたっけ?)を、正月に呑んだときは、 ちから強さというか、純米らしさを感じたのですが... 自然流生だと、また違うんでしょうか? うまく表現できなくてすいません。
半年ぶりぐらいに呑んでみて、すごくおいしいし、好みのタイプなのですが、 ボール半分外角にはずれた感じです。
すこし、自分の趣味が変わってきたのかもしれません。 それより料理の問題か? しばらくしたら、もう一回呑んでみようと思っています。
1996年 4月30日
1日目
冷蔵庫から出して、すぐ呑んでみると、香りは控えめで 口当たりもよいのですがかなりアルコールをきつく感じる。 しばらくして、少し温度が上がってから呑むとアルコールのきつさが取れてくる。 一緒に呑んでいた人たちを、みな「美味しいけど、喉越しがきつい」と言ってました。 お遊びで1合にスプーン1杯位の水(軟水)を入れてみると、丸みが増し、 甘さが引き立つ。(うまく表現できない...) ちょっと水を、入れただけでも味ってものすごくかわるんですね。 今度は硬水でもやってみたい。
2日目
一段とまろやかさが増し、きつさが取れる。 これぞ 好みの酒!!という感じです。
一合にティースプーン一杯位水を入れるとどの位アルコール度数は下がるのでしょう? 昔、何かの本でお酒に水一滴入れただけでも、味が変わると書いて有ったので いつかやってみたいと思っていたのですが、こんなに味が変わるとは不思議なものですね。 お蔵ではどの様な基準で加水しているのでしょう。素人には謎ばかりです。
まだ一合半位残っているので、今日は硬水を買って帰ろう。





山形県内10店の超特約店にのみ出荷の限定酒
栄光冨士の秋酒がリブランドされました!

いやしの杉の香りが毎年大好評です! 今年は800本出荷いたします
大変遅くなりました! 今回も見逃せない超お得な内容です
10月は新政酵母で醸した限定の6号酵母どぶろくです!
秋の限定酒が入荷し始めました! これからどんどん増えます
秋の恵み、極上の甘さ。限定ラ・フランス、ご予約受付開始です!
お陰様で28年目
販売店限定の榮光冨士シリーズ超限定酒
毎年大好評のあの樽酒が今年も帰ってきました
循環式農法で名人が作った絶品ラ・フランス
山形県最高級酒米「雪女神」を贅沢に使用した吊雫原酒
マニア垂涎の日本を代表するスパークリング!





の部分は新橋本店(ネット通販部門)の定休日です。
