720ml 1,528円
1800ml 2,444円
※化粧箱・発泡スチロール箱は当店販売品への使用に限らせていただきます。
箱のみの購入や購入本数を超える箱の購入はできません。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
お酒のビンの形状等でご指定の箱に入れられない場合があります。
有加藤 純米吟醸 限定品の感想
全部で11件の感想があります。 最新の10件を表示します。
2024年 10月31日
有加藤青今週日曜日に買いました。
酒田港で朝どれスズキ刺身と鯉川純米吟醸別嬪でペアリング食べして
酒田ラーメン食べた後に購入しました。
本日、有加藤青と白子ポン酢をペアリング食べしましたが、最高に
美味しいです。きのこ焼きや秋刀魚塩焼きあたりでも実験しましたが、
秋食材と有加藤も相性がかなりあいます。
ps 大山ひやおろしとも飲み比べしました。
2024年 2月 7日
有加藤 純米大吟醸、有加藤 純米吟醸をお送り下さりありがとうございました。
いずれも芳醇で堪能しました。
そこでまた注文したいのですが、今度は有加藤だけではなく
別の少し端麗タイプのお酒も飲んでみたいと思っています。
有加藤の酒造か、その他の山形の酒造の端麗タイプの酒で
おすすめのものがあれば教えていただけませんか。
2022年 4月11日
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 煌凛と有加藤純米吟醸飲み比べ比較感想
食前で煌凛と有加藤青を飲み比べましたが楽しかったです。
煌凛はフルーティーながら愛山ほど主張しないのでするする飲めましたが、有加藤青のが断然つまみにあったと感じます。
煌凛は愛山ほどではないですが、ジューシーさがあるので、つまみには青りんご系の香り程よい有加藤青が最適かなと感じました。
PS 煌凛は花見に装備したい酒かなとも思います。
2022年 2月10日
前回は有加藤青のが好みかなと思いましたが、開けて時間がたった仙龍がとても美味しいです。
丸みと苦味が増して、フルーティーな酒から変化していくのも楽しみかなと思っています。
→仙龍はチビチビ飲んで、変化を楽しむ酒かなと思います。
PS 白楊はおり無しとおり有の飲み比べが楽しみです。
2022年 2月 7日
栄光冨士仙龍と有加藤純米吟醸飲み比べ
本日、注文品が届き仙龍と有加藤純米吟醸の飲み比べをしてみましたが
個人的にはどっちも上出来な酒ですが、有加藤に軍配があがりました。
以前にもコメントしましたが、やはり無濾過生より有加藤のが個人的には好きです。
青の有加藤は1.8lで買うと2444円の割に最高のコストパフォーマンスを実現し、水の流れるような
勢いで飲める最高の冨士酒造傑作だと思います。
有加藤青は久保田千寿や八海山特別本醸造、大山特別純米、越乃寒梅とタイプが共通しているように感じます。
→個人的にはこの中でも圧倒的に飲みやすい酒だと思います。
2021年 4月24日
有加藤純米吟醸2回目と栄光富士本醸造辛口感想
有加藤純米吟醸→常温(15度くらい)で飲みましたが、上品な香りと丸さがマッチしたいい味になりました。
個人的には無濾過生原酒より好きかも。(無濾過生原酒も大好きですが。。。)
栄光富士本醸造→楯野川出羽燦々純米大吟醸と有加藤を飲んだ後、サザエをつまみに飲みましたが、魚介類との相性が最強です。
香り控えめでクリアな味わい来るので、食中酒としては最適だと思いました。
2021年 1月25日
大変、コスパがよく初心者から上級者まで楽しめる酒だと思い、青りんごや洋梨の程よい香りと
透明感ある切れ味が最高です。私の経験から日本酒入門者に最適な酒だと感じています。
→有加藤純米吟醸に出会えて凄く嬉しいです。
→あう食材は刺身だと思います。
2020年 2月 8日
先日旅行で酒田に立ち寄ったおり、お宅の店でこのお酒を購入しました。
素直な美味しさに感動しました。まさしく有加藤です。この酒を晩酌酒にしたいと思います。
よろしく
2019年 12月27日
前回注文した有加藤がとても美味しかったので再度他も合わせて注文させて頂きました。
さて配達日ですが、メールを見たところ未設定のような状況でしたので、とりあえず下記の通りお伝えしておきます。
用途:家族で飲みます。お正月にのめるとうれしいです。
日程:12月30日以降で、なるべく早めにお願いします。30日以降であれば午前中でお願いします。
今後共よろしくお願いします。
2017年 9月28日
迅速に対応していただきありがとうございました。 また利用させていただきます。 到着した商品も非常に上品な味でおいしかったです。
同じジャンルのお酒を探す
コストパフォーマンス重視
割り水なしの原酒
山形県沖地震 被災酒蔵支援販売
有加藤(ありかとう)
栄光冨士
生酒
純米吟醸
|