・TOP PAGE
・165購入 さらば162
 
(1996年4月)  

・O/H計画
 
(1997年10月)

・O/H作業風景 その1
 
(1997年10月〜1998年2月)

・O/H作業風景 その2
 
(1997年10月〜1998年2月)

・O/H後 インプレ
 
(1998年2月)
・慣らし運転
 
(1998年3月)
・SR20 ECU?
 
(1998年7月)
・第一次(^^;)冷却強化計画
 
(1998年9月)
・快適シート & 乗員保護
 
(1999年6月〜11月)
・仙台ハイランド走行会
 (2000年5月)
・車高調&ECU再セッティング
 
(2000年9月)


快適シート & 乗員保護 (1999年 6月〜11月)

165の純正シートは車格の割には結構高級品。セリカって昔からシートは凝ったのがついています。165のシートも例に漏れずいろんなところがダイヤルで無段階で調整できるのが付いています。(RECAROの影響かな)で、サイドサポートとかが合皮の、「部分ファブリック」っつーやつ。おまけに電動のパワーシートでした。でもサイドの合皮部分がひび割れて破れてきたので社外品のシートを探すことになりました。

シートっつったら、やっぱりRECAROでしょうか?

他にもSparcoとか国産だったらBRIDEとかいっぱいあるけどSparcoってなんか個人的にラリーオタクとかが好んでいるイメージがあって(使っている人ゴメンナサイ)あまり好きじゃないのです。Porsche好きの私としてはここはやっぱりRECAROでしょう。でも一昔前よりも価格は随分下がってきたけどRECAROはやっぱり高い。つーことで師匠に相談して中古品を物色。

...出てきました。福沢諭吉様1.5人分でSR-II、しかも正規品。破格っす。(^^;) フルバケっつー選択も有ったんだけど、予算の都合と乗り手の腕とのバランスが分不相応っつーことで見送りました。運転が上手になったらフルバケにしてSR-IIを助手席にしてSPGでも買いましょうね。(^^;) で、シートが正規品なんでブリンプの正規品シートレールを入手することができました。もともと着座位置は低めの165だけど、SR-IIにしても純正とほぼ同じ位置に治めることができました。


RECAROのSRってヘッドレストのシートベルト
通すところの生地がずれてきちゃうんだよね...。
多分に漏れずこれもそうなんだけど。
タバコの焦げとかもないし、全然OKです。

ベルトはサベルトのバックルタイプの安いやつ。並行もんで、横浜に住んでいたときに綱島の「ダイクマ」の特売で買いました。ちなみに菊名に住んでいました。ダイナミック・ダイクマ〜 (^^;) 今だとTAKATAあたりなんかかっこいいっすね。

SR-II、座り心地はバツグンです。やっぱり出来がいいです。長距離走るとかなり差がでます。疲れないし、そこそこのスピードで走っても十分サポートしてくれます。よく出来てますね〜。背骨に沿った(?)シートバックが最高で、背骨の負担をあちこちに分散してくれます。 難点というと、休みたいときに一気に倒せないことくらいかな。そういえばランエボとかホンダの一連のタイプR系の純正オプションでSR使っているのって国産でも結構ありますね。セリカも202や205は実はそうなんだけど。あの辺の国産メーカー純正RECAROの中古とかって探したら結構あるんですかね?

さてさて、今回はまたもや中古(^^;)でみつけた6Pのロールケージも取りつけてもらいました。クロモリのMFJ適合品かなんかだと思うので、結構、いやかなり重いです。鉄パイプでジャングルジム作るようなもんだもん。

ロールケージっていうとよくボディ剛性うんぬんって話聞くけど、あれはやっぱり内装剥がしてピラーとかに点付け溶接したり、ステー出してガゼット状にしてやれば全然違うけど、普通に組んだボルト止めだとそんなに効果は無いみたい。もともと車ってフロアはそんなに強くないけど、ふつーに組んだロールケージってそのフロアに乗っけてボルトで止めただけだからたしかにそんなに剛性上がらないかも。ピラーとか天井とかあちこちくっつけるとフレームの一部みたいになります。

でもひっくり返っても屋根潰れないし、乗員保護っつーことでは、あるのと無いのとでは全然違います。これでこの昭和の車もGOAボディになったか!? (^^;) ケージはチューナーが上手に組んでくれたお蔭でピッタリ内装に沿って付いています。いつもありがとう様です。_(__)_

ロールケージ付けたら室内灯のスイッチ動かすのが一苦労。ほとんど使ってないからまあいいけど。あとはSR-IIとロールケージの両方が邪魔して純正のシートベルトが引っ張り辛いっつーのもあるけど許容範囲内です。4点シートベルト締めて、その上から3点締めたら7点式シートベルト!? そんなアホなことする奴いません。 あと6点にするとフロントエアコンの吹き出し口の前にバーが来て風をちょっと塞いでしまいます。インパネ中央の吹き出し口は3連メーターで塞いじゃっているんで、エアコンの効きとかは劣悪です。(T^T) これは要改善かな。軟弱者なんでエアコンとか無いと駄目なんす〜。

マフラーはフランジのところが腐ってきたので、とりあえず溶接して修理してもらいました。それとO/Hのときにフロントバンパーの両サイドのダミーダクト(黒く塗ってるところ)を本当に穴空けしてもらったんだけど、圧雪のところ走ったら、雪がそこから入ってアンダーカバーが抜けちゃいました。垂れ下がってざりざり擦っています。(T^T) 外しておきました。バンパーちょん切った雪国165のみんなご注意を。