出羽桜 山形工場 造り研修 2日目 画像 その1

2日目です。
井上杜氏と浦里さんを捕まえて夜中まで話しすぎました。お二人共お疲れだったのにごめんなさい。
2016-03-13 - 1.jpg

酒蔵の朝は早いです。泊まりの人たちが一仕事したら、普通に出勤する方たちがどんどんと仕事を進めます。


2016-03-13 - 7.jpg

こちらは仕込み部屋2Fの酒母室です。
2016-03-13 - 4.jpg
醪も毎日分析が行われます。

2016-03-13 - 10.jpg
酒母室へ続く階段は結構急ですが、ここを蒸し米などを担いで登ります。

2016-03-13 - 25.jpg

洗米作業です。水流を利用して米を洗います。
鑑評会用の大吟醸などは素手での手洗い作業です。

2016-03-13 - 26.jpg
こういった具合に大量に水を使う必要があるのが酒造り。
質も量も良い水があるところでないと酒蔵は困ります。


2016-03-13 - 22.jpg
米はバケットに入れられ、チェーンホイストで吊るして運びます。
こういった設備に無い昔は重労働だったと思います。

2016-03-13 - 15.jpg
今日蒸し上げる米が張られていて準備万端の甑(こしき)です。

2016-03-13 - 19.jpg
蒸気が大量に上がっています。

2016-03-13 - 29.jpg
蒸しあがるまでの時間を使って杜氏はお酒のチェックを行っていました。

2016-03-13 - 31.jpg
そろそろ出番です。

2016-03-13 - 39.jpg

笑顔の若い方は吉田さん。私よりも年下ですが、私にとっては酒造りの先生でもあります。
彼のご実家は山形市の酒の郷 吉田酒店さん。
私が修行に来ていたときは出羽桜の製造社員でした。

麹造りも担当されていた方です。
今回の研修は吉田さんとご一緒できたのが嬉しかったです。

2016-03-13 - 37.jpg
蒸しあがった米は人力で取り出します。

2016-03-13 - 42.jpg
これは若手の仕事。掘っているのは利根錦から修行に来られた研修生の永井さん。
彼もイケメンです。w

2016-03-13 - 47.jpg
掘った米をベルトコンベアに入れているのは、なんと京都大学大学院を中退されてまで出羽桜に入社した市村さん。

2016-03-13 - 49.jpg
こちらは齋藤さん。齋藤さんも以前研修でお邪魔したときにたいへんかわいがっていただきました。
お元気そうでなによりでした。

2016-03-13 - 50.jpg
作業はどんどん進みます。

2016-03-13 - 51.jpg
酒蔵は午前中がなんといっても忙しいのです。

2016-03-13 - 52.jpg
朝の早い、空気が冷たいときに蒸しあげます。

2016-03-13 - 54.jpg
蒸し上げた米はベルトコンベアで左の放冷機(空気を下から抜いて蒸し米を冷やす)に入れられます。

2016-03-13 - 56.jpg2016-03-13 - 57.jpg
釜堀は造り酒屋の仕事の中でも一番の重労働。
腰を痛めたりするので若手の仕事です。

2016-03-13 - 61.jpg
麹室まではエアシューターを使えないので手で運びます。

2016-03-13 - 64.jpg
上の段が終わって次の段へ。

2016-03-13 - 66.jpg
蒸し米は上のほうに麹米、下のほうは掛け米を置いて蒸します。

2016-03-13 - 70.jpg
放冷機は温度のチェックと蒸米をほぐすために頭の村山さんが立ちます。
昔研修に来た時に年配の方がいらしたのですが、あのときいらした方は退職されたりで村山さんだけになってしまいました。

2016-03-13 - 74.jpg2016-03-13 - 76.jpg
櫂入れする吉田さん。
この日は私と吉田さんが櫂入れ担当。
このタンクは留め仕込み(米をたくさん入れます)の日なので、どんどん重くなる醪をひたすら櫂突きします。
これも結構重労働です。

2016-03-13 - 86.jpg2016-03-13 - 81.jpg2016-03-13 - 90.jpg
放冷機はこのように向い合って作業します。

2016-03-13 - 91.jpg
蒸しが終わって放冷機を清掃します。最後は熱湯で煮沸です。

2016-03-13 - 92.jpg

井上杜氏はベルトの清掃。午前の作業はこれで終わりです。

その2に続く

  • entry9543ツイート
  • Google+

PageTop