ホーム > アーカイブ > 2016年3月 アーカイブ

2016年3月 アーカイブ

抜けるような青空

  • 2016年3月28日 10:54


気温は少し低いですが、鳥海山がとても綺麗です。
いよいよ庄内も春ですね。12916729_1060636093958693_1187700933569221828_o.jpg

四斗樽と二斗樽の空樽があります

  • 2016年3月24日 10:52

12473540_1056395254382777_6148390044778478932_o.jpg樽としての機能は果たさないと思いますが、ディスプレイとかで欲しい人います?
そんな奇特な方はご一報下さい。差し上げますので。(^^;)
誰も居なければ処分いたします。

酒田市。風が冷たい一日です

  • 2016年3月23日 10:51


桜の開花の便りが聞こえて来ましたね。
酒田の桜はまだもう少し先のようですが、お休みを頂いた昨日、市内の梅の名所に行ってきました。
日和山公園・日枝神社の梅林では紅梅、白梅が咲き始め梅の香りが漂っていました。
東北の春
もうすぐです。
山居店 阿部10636793_1055760337779602_7040792427075923762_o.jpg

  • 2016年3月21日 10:50

青空の広がる酒田市です。
三連休の最終日、いかがお過ごしでしょうか?
日曜日が定休の木川屋新橋本店ですが、祝祭日は営業しております。
本店ならではのレアな品揃え!
ちょっと覗いてみませんか
(^-^)/
山居店 阿部

534140_1053779841310985_6051075893903643494_n.jpg

平成10年(1998年)12月10日の山形新聞記事

出羽桜での酒造り研修のときに、井上杜氏が

「そういえば、修一君だいぶ前に山形新聞に取り上げられましたよね。あのときの記事憶えているなぁ。多分あるはずだなぁ。」

とごそごそと資料を漁って、当時の記事を引っ張り出してきてくれました。私もすっかり忘れていたのに、憶えていてくださってうれしかったです。

1996年から木川屋のWebを公開。あのときに酒類の小売店で自社サイトを持っているところは全国でも10軒もありませんでした。東北では私が一番最初です。

続きを読む

出羽桜 山形工場 造り研修 2日目 画像 その2

仕込みの作業はまだまだ続きます。
今度は麹室での作業です。

2016-03-13 - 100.jpg
室(むろ)に引き込んだ蒸米に種付け作業を行います。

続きを読む

出羽桜 山形工場 造り研修 2日目 画像 その1

2日目です。
井上杜氏と浦里さんを捕まえて夜中まで話しすぎました。お二人共お疲れだったのにごめんなさい。
2016-03-13 - 1.jpg

酒蔵の朝は早いです。泊まりの人たちが一仕事したら、普通に出勤する方たちがどんどんと仕事を進めます。

続きを読む

出羽桜 山形工場 造り研修 1日目 画像

2016-03-12 - 49.jpg

私が研修に行っていた頃は若手の造り手だった井上さん。
今は出羽桜山形工場の杜氏です。
実直な人柄で真摯に仕事に向き合う方。これからもきっと良い酒を醸し続けてくれることでしょう。

続きを読む

出羽桜 山形工場 造り研修 1日目

木川屋商店の高橋 修一です。
ご覧頂きありがとうございます。

今回は久しぶりに出羽桜山形工場へ酒造りの研修に行ってまいりました。

1995年に会社を辞めて、酒田に帰り、酒のことを何もわからない状態で仕事を始め、20年前の1996年、一番最初に勉強のために向かった蔵が出羽桜 山形工場でした。

2016-03-12 - 26.jpg

最初の年は山形弁(私の住んでいる庄内地方とは同じ県でも言葉が違います)がよくわからなくて「◯◯持って来い!」と言われても、全く違うものを持ってきてしまったり、休憩中に話が盛り上がっていてもなんだかわからず、笑いながら相槌をひたすら打ったりという状況でした。

続きを読む

毎年好評を頂いている地酒頒布会

  • 2016年3月 4日 10:53

今シーズンも大詰めをむかえました。
今日は新橋本店に発送の手伝いに来ています。
ご注文下さいましたお客様、間もなくお届け致します。
午後からは山居店でお待ちしてます。
山居店 阿部12472799_1056453957710240_1745362735693911392_n.jpg

1  2

全ての記事のインデックス

ホーム > アーカイブ > 2016年3月 アーカイブ

検索
フィード
リンク

このページのトップへ戻る