2006年7月 アーカイブ
アルコール度数・酸度計測
- 2006年7月31日 23:40
- どぶろく造り研修
今日は出来上がったどぶろくのアルコール度数・酸度を計測します。
まずは石垣先生が見本をみせてくださいました。
先日分離したどぶろく(清酒)をバーナーで暖めます。アルコールが気化しますのでそれを冷却して集めます。はい、いわゆる蒸留ですね。焼酎を造るのと同じ行程です。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
大石田町のスイカ名人 井上さん訪問
- 2006年7月31日 17:13
ということで、山形銀行の那須支店長とともに伊藤支店長のご案内で井上さんの農場にお邪魔してきました。
ご挨拶もそこそこに、いきなりお母さんがスイカを切り始めました。あのー、まだなんにもお話ししていませんがー。(^^;) 食べればわかるということなんでしょうか。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
山形銀行大石田支店
- 2006年7月31日 13:01
- どぶろく設備
いつもお世話になっている山形銀行の支店長お二人が、よいスイカ農家を紹介して下さるということで、大石田町の山形銀行で待ち合わせです。
この建物...いいなぁ。でもなんか見た覚えがあるなぁ...。
そう、今社長が構想しているどぶろく製造の建物のイメージにそっくりなのでした。
もちろん、当店が考えているのは建物はこんなに立派ではありません。プレハブに毛が生えた程度なので...。
あくまでイメージです。イメージ。(^^;)
- コメント (Close): 2
- トラックバック: 0
女鶴もち加工組合見学
- 2006年7月22日 23:03
- どぶろく
今日は朝5:00起き(T^T)で上喜元の高橋さんの紹介で女鶴もちの加工所に蒸し器の見学に行ってきました。
酒田近郊の田園地帯の女鶴地区ですが、ここの餅米は絶品で、皇室御用達だったりします。お餅やいろいろな加工もしているので、見学させて頂くことになりました。実際にどぶろくを造るとなると蒸し器が必要になるからです。
蒸し器を見る社長(白い服)。帽子を被られているのは組合長さんです。全て見学させて下さいました。ありがとうございました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
遠心分離
- 2006年7月21日 22:37
- どぶろく造り研修
本日も工業技術センターです。
今日は出来上がったどぶろくを濾します。
ここで「ん!?」と思った方は鋭い!
どぶろくの定義を説明させていただくと、普通の清酒と違う点は唯一、出来上がった醪を「濾さない」ものがどぶろくです。
ということで、どぶろくは既に出来上がっているのに、どうして濾す必要があるのか。それはこの工業技術センターの都合なのでした。
工業技術センターは清酒の試験醸造等の免許はありますが、どぶろくの試験醸造免許はありません。ですので、出来上がったどぶろくを濾して清酒扱いにするのです。
通常、清酒は薮田式(アコーディオンカーテンのお化けのような機械)や佐瀬式(押し槽とも呼ばれます)などで搾りますが、私達のは仕込みの規模が小さすぎるので遠心分離機で粕とお酒に分離します。
これが遠心分離機です。4つの入れ物が収納できますが、高速で回転させるためバランスを採る必要があります。それぞれ対角線上の入れ物の重さの誤差は1g以下にします。
- コメント (Close): 3
- トラックバック: 0
test
- 2006年7月20日 15:42
- どぶろく
testです。
この日から「どぶろぐ」スタートです。
ですので、この日より前の日記は回顧録です。
- コメント (Close): 15
- トラックバック: 0
飯豊町 白川荘さんにお邪魔してきました
- 2006年7月14日 21:39
- どぶろく
この日は工業技術センターで一緒に研修を受けている、飯豊町の白川荘さんにどぶろくの醸造設備を見学しにいきました。
飯豊町は山形県と新潟県の県境にある山深い町です。山形県では最も早くどぶろく特区に申請されて、一昨年から醸造に入っている山形県のどぶろく先進地です。
ここが白川荘。自然に恵まれた渓流のそばにある温泉宿です。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
十一日目の醪
- 2006年7月11日 13:26
- どぶろく造り研修
今日は技術センターです。
本日のメモ
「アルコールを感じる。泡はほとんどなく、米粒もほとんどない。ガスもおちついている。」
重量 4407g
少し落ち着いたようです。
さて、アルコール度数はどのへんまでいったでしょうか?
ということで、分析室でアルコール度数の計測です。
計測中の工藤先生
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
十日目の醪
- 2006年7月10日 13:20
- どぶろく造り研修
本日のメモ
「泡立ちが少なくなる。アルコールの匂いが強い。酸味あり」
本日の重量4428gです。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
紅秀峰
- 2006年7月 9日 22:27
- さくらんぼ
もう何年も取引が続いている木川屋のさくらんぼ契約農家、須貝さんから「紅秀峰」が届きました。これは山形県が大将錦に対抗して作った佐藤錦をも上回るほどの高級品です。
大将錦はやや皮が固めで甘味がたいへんあり、酸味も多いのですが、これはやや佐藤錦に近い感じ。もちろん甘味も最高です!
ほんっとに美味しい!!
多分来年からはご案内することになると思います。
ひとつの粒がこんなに大きい!
さくらんぼが大好物の人がめざとく発見!!
早速食べています。
試食の反応は上々! 来年はたぶんご案内開始だと思います。美味しい試食さくらんぼ、ありがとうございました。> 須貝さん
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
- 検索
- フィード
- リンク