1997年3月 アーカイブ
上喜元 研修日記 1997年3月12日~15日
- 1997年3月15日 11:52
- 蔵見学
先日、上喜元(酒田酒造)に造りの勉強に行って参りましたので報告いたします。 期間は2/13~15まで行きました。 同じ市内なので泊まり込みでの作業はありませんでした。
昨年は出羽桜山形工場で一週間の研修があったので、造りを手伝っていると 微妙な蔵元の造りの癖が見え隠れして面白かったです。 このレポートでも比較してしまいがちになっていますがご容赦下さい。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
出羽桜 研修日記 7日目
- 1997年3月 9日 12:55
- 蔵見学
さて今日でいよいよ最終日です。 もう今日で終わりとなると俄然頑張ってしまう私...。 (明日のことは考えなくて良いので ^^;)昨日の晩は出羽桜の営業で当店の担当もされている寒河江さんと昨年の 研修から親しくさせて頂いている山形工場の麹担当の吉田さん(25才)と 山形駅前で飲み会でした。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
出羽桜 研修日記 6日目
- 1997年3月 8日 12:50
- 蔵見学
長いこと(...といってもたかだか一週間ですが)蔵に泊まり込んでいると だんだん曜日や日にちの感覚が無くなってきます。 外の情報は新聞が頼りです。 いよいよ明日のお昼で酒田に帰ります。 丸一日の作業は今日が最後になります。いつもどおり朝の櫂入れを行って洗い物です。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
出羽桜 研修日記 5日目
- 1997年3月 7日 12:49
- 蔵見学
大吟醸の搾りが終わってからというもの、毎晩の酒盛りでへろへろに なってしまっていますが、切り返しと朝の出麹はおきなくてはなりません。 (昨年は大吟醸に関する作業は全て終わっていました)
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
出羽桜 研修日記 4日目
- 1997年3月 6日 12:48
- 蔵見学
今日は休みの方が2名いたので人が少なくてたいへんでした。 午前中の櫂入れが終わるとすぐに槽の積み替えです。出羽桜では 押し槽を2槽つかって搾っています。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
出羽桜 研修日記 3日目
- 1997年3月 5日 12:42
- 蔵見学
今日はいよいよ大吟醸の搾りです。 出羽桜山形工場では今年大吟醸をタンク4本仕込みました。 このタンクは通常の3トンタンクと違って、740kgのタンクを使ってます。 私が見ることができたのは最後の4番目の仕込みのものでした。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
出羽桜 研修日記 2日目
- 1997年3月 4日 12:41
- 蔵見学
去年一週間いたせいもあって、少しは仕事がスムーズにいきました。 昨日は切り返しが7:30にありましたが、かなり苦労した切り返し作業に なりました。麹米のきれが悪いのです。米の表面が乾燥しにくく手でさばいても 金平糖のような小さな塊ができます。切り返し機にも少量ずつしか入れられません。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
出羽桜 研修日記 1日目
- 1997年3月 3日 12:38
- 蔵見学
今年も出羽桜の研修にやってきました。 今日から一週間の予定で造りの勉強です。
実は金曜日から風邪で寝込んでしまい(先月も軽くひいていたのですが) 高熱でうなされていました。 なんとか治ったようなので今日から造りの研修です。到着したのがPM5:00と遅かったのでPM7:30の切り返しから仕事が始まります。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
1
- 検索
- フィード
- リンク