くどき上手 蔵見学

場所は庄内平野のど真ん中の羽黒町に位置します。 少し離れたところに出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)があり、 亀の井酒造のすぐ近くにも大きな大きな鳥居があります。

御蔵のまわりはぐるりと田んぼに囲まれています。

ここの御蔵は杜氏がいません。 ......というと語弊がありますが、「要は昔ながらの杜氏」がいないのです。

この御蔵は代表取締役でもある今井氏がお酒を醸しています。実際お会いしてみると想像以上にお若い方で驚きました。

40代前半といったところでしょうか。 建物はプレハブ建築の白くてとても綺麗なもので 中は白い壁にグリーンのコンクリートの床です。

御蔵自体の面積はそれほど広くないのですが、これほど清潔な御蔵というのも そうはないでしょう。

機械を使用して...というと、「やっぱり手造りのお酒がいい」と仰られる方は眉をしかめられるかもしれませんが、 私が見た感じでは、とても技術屋的な考えを持つ御蔵に感じました。

職人的な感を大事にしつつ、ある程度数字を使って酒質を安定させようと 努力されているように感じました。

今井氏のお話では、本当は良い杜氏が欲しいとのことですが なかなかそのような杜氏が他所から移ってくれるわけでもないので 自分で勉強しながらお酒を醸されているそうです。

とはいっても今井氏も全くの素人ではなく、 それどころか東京農大の醸造化出身の立派な技術者です。

仕込水は月山水系伏流水で硬水と軟水を調合して使用しています。 生産石高は1,000石です。 山形県は小さい蔵が多くだいたい生産石高は1,000石が多いです。

しかし、逆に小さいからこそ吟醸酒のような少量生産のお酒に向いている 点もあると思います。

この御蔵は搾りの機械は2種類あります。 空気圧で搾る圧搾機、と昔ながらの槽です。この御蔵の特徴は普通酒よりも特定名称酒(吟醸酒、純米酒、本醸造等) の割合がとても多いことがあると思います。

いずれは特定名称酒だけを醸せるようにしたいとのことです。御蔵の中の貯蔵タンクは3tほどのタンクが14ほど、 それとは別に小さいタンクがいくつかありました。

この御蔵は、大きい冷蔵室があり普通酒から吟醸酒まで全ての酒を この冷蔵室で保存しています。 徹底した品質管理もこの御蔵の特徴です。麹室はちょうど麹を仕込んでいるところで、中には入れませんでした。

透明のビニールシート越しに麹蓋が見えましたが、麹の寝息(?)でも 聞こえてきそうな雰囲気です。

  • entry5536ツイート
  • Google+