Audi TTクーペ

初代TT。
フェルディナント・ピエヒがAudi・VWの会長に就任した後に登場したスポーツクーペです。

IMG_7824.jpeg
シャシーはゴルフと共通だとは思えないデザインですね。
ゴルフと共通ということはFFなわけですが、FFならこのようなクーペスタイルでどっかのRRのようにルーフラインがなだらかに下がる必要性はないのですが、これは雰囲気を重視している車なので十分有りなのです。

手軽にオープンスポーツを楽しみたい。

そんな需要はその当時は今よりもずっと多く有りました(日本以外の方が)

なので、MX-5やMGなどいろいろなメーカーからさまざま車種が登場していました。

IMG_7823.jpeg
重厚長大が大好きなピエヒおじさんにしてはとてもよくまとまった初代TT。
二代目の方がスポーティで、性能もアップしていますが、より「らしい」のは初代な気がします。

IMG_7825.jpeg
しかし、TTクーペってルーフ黒のツートンでしたっけ? とオーナー様に尋ねたところ
「よくぞ聞いてくれました」とのこと。

これは限定150台のTTクワトロスポーツ!

1.8Lのエンジンは専用チューンで240PSに。
サスペンションに軽量化にぬかりなモデルです。

京都からのお客様でしたが、奥様ともう1羽のパートナーさんと一緒に旅をされています。

ご来店ありがとうございました。またぜひお越しください。

Harley Davidson ソフテイル スリム

IMG_7807.jpeg

天気が良く、気持ち良いの空気の中をツーリングでおいでのお客様です。

「晴れているしふらっとツーリングで来ました」

横浜からおいででしたが、この気軽さ。
この軽装備で気ままに走る...。

ハーレー乗りもいろいろな方がいらっしゃいますが、こんな乗り方は素敵ですね。

IMG_7808.jpeg

相変わらずハーレーはよくわからない(よくわかっていない)私ですが、色もカタチもかっこいい。

またぜひ気軽にお寄り下さい。
ご来店ありがとうございました。(^^)

MITSUBISHI ランサーエボリューションVIII

県外からおいでのお客様です。
おクルマは泣く子も黙るランエボ。
私世代だとランエボが最初に出たときは「ランタボの間違いじゃないの?」と思ったものです。

そんなランエボも惜しまれつつ、エボXで長い歴史に幕を閉じました。
IMG_7690.jpeg

オーナーさんは「ほんとはトミマキが欲しかった」とのことですが、あれも今やとんでもない価格になっていますよね。

私が実際に運転したことが有るのは友人のVだけなんですが、AYC装備で雨の中の東北道のクネクネをおじさん3人を乗せてスタビリティ抜群で駆け抜けた記憶があります。
あの安心感は凄いですね。

IMG_7691.jpeg
精悍な黒のボディも素敵です。

古いトヨタの小さいFR車を見ても「アウトオブ眼中」って虐めないでね。
またのご来店をお待ちしております。

MAZDA Roadster NC

地元庄内地方からおいでのお客様です。

色は鮮やかなイエロー。

このNCロードスターの最大の特徴はこれ!

IMG_6168.jpeg

IMG_6167.jpeg


2006年8月に追加されたロードスターとして初の電動ルーフシステムを装備した「パワーリトラクタブルハードトップ」です!

珍しいですねー。
私は初めて見ました。

当時としては世界最速のルーフ開閉速度の12秒だそうです。

よく出来ていますねー。

IMG_6169.jpeg
オーナーさんのロードスター愛がたくさん詰まったw 車内

IMG_6170.jpeg
ご来店ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

HONDA クロスカブ110

いとこのT君が、神奈川から来店。
ツーリングの師匠とふたりとも2台のクロスカブです。

師匠さんはキャンプも大ベテラン。

T君と二人で仙台経由での来店となりました。

IMG_6007.jpeg
110ccなので当然高速道路は走れません。
全て下道でのツーリングです。
なかなかたいへんな気がしますが、お二人とも楽しそうです。

IMG_6008.jpeg
なぜかバイク窃盗団に大人気のクロスカブ。
ハンターカブよりも多く盗まれているのはなぜなんでしょう?

IMG_6010.jpeg
株主ならぬ、カブ主(カブオーナー)になったことはないのですが、とことこ走るのも楽しそうですね。
幹線道路だと煽られたりでたいへんな気もしますが。(^^;)

ではツーリング気をつけて!
また遊びに来てね!

LEXUS ‐ IS500 "F SPORT Performance"

5Lですよ! V8ですよ! でも...アメ車じゃありませんよ!

ということで、生憎の雨の中、ご来店くださったIS500です。
IMG_5917.jpeg
マフラーはIS Fを彷彿とさせる4本出し。
配置も似たような感じで、IS Fの直系であることをアピールしています。

IMG_5918.jpeg
ハイテク感満載のコクピット。

IMG_5919.jpeg
お顔は意外とスタンダードに近い。
デザインは今どきのレクサスシリーズのカクカクデザイン。

IMG_5920.jpeg
ミラーもエアロダイナミクスを追求しておりますです。

IMG_5921.jpeg
そしてこれがV8!
多分これがトヨタ最後のNA大排気量V8になるのかなぁ。
貴重な車、ぜひ堪能下さい。

納車おめでとうございます!

納車の儀式がすごかったそう。w

YAMAHA FJR1300

FJシリーズというと空冷時代から続くヤマハを代表する大型ツアラーですね。

電子制御式クラッチYCC-Sを搭載したFJR1300ASです。
オーナーさんこだわりの輸出仕様だそうで、輸出仕様はクラッチレバーもついているのだとか。

IMG_5238.jpeg

車両重量は約300kg
うちのR1200RSが240kgくらいとお話ししたら「軽いですね!」と驚かれていました。

IMG_5239.jpeg

コーナリングライトやさまざまな装備が充実しているFJR。
大人のツアラーですね。

RZ34 NISSAN FairLady Z

当店では二台目となるZ34。
カラーはブルーです。
IMG_5223.jpeg

え? 白じゃないかって?

IMG_5224.jpeg

はい、内装がブルーです!
IMG_5226.jpeg
オーナーさんいわく限定カラーなのだそうです。

なんだかさわかやですね。

青いZといったらやっぱりアレ思い出しちゃいますよね。
日産も悪ノリ(?)してこんな写真Webで使っているし。w
z_2411_top_pfa_pc_001.jpg.ximg.full.hero.jpg
このクルマはくるおしく、身をよじるように走るんですかね?
アキオー! ウーロンだ俺!

がんばれ日産

Ninja ZX-4RR

お隣の鶴岡からご来店のお客様です。

路面も乾いて天気も良いのですが結構寒い...がバイク乗りは暖かくなるまで呑気に待っていられないのです。
今回のバイクはカワサキの400cc4発!
ZX4RRです。
IMG_4862.jpeg


IMG_4861.jpeg
バックビューも引き締まっています。
弟分の25Rとあまり変わらないような...。

IMG_4863.jpeg
それもそのはず、25Rとシャシーはほとんど変わらないのだとか。
どうりでコンパクトに見えるはずです。

それにしてもこのカラーリング。
50代以上のオサーンにはぐっさり刺さるカラーですね。
1987にカワサキがワークス体制を復活させたときのZXR-7のカラーリングです。

その後、信越化学がメインスポンサーになったカラーリングです。
それまでのカワサキはHY戦争とは全く関係の無いところでほそぼそとやっていたのですが、ここから現在までのレース参戦の歴史が始まっています。

80年代を知る者からすると、カワサキはWGPの250、350、500のKR コーク・バリントン以来ワークス活動を長くやめていましたので、レースのイメージは全く無かったのです。

今では考えられないことですね。w

IMG_4864.jpeg

オーナーさんはヘルメットも最新のZ-8の緑色。
ぜひまたご来店下さい。

酒田・鶴岡のライダーの皆様ご来店

ドドドド!という音とともにたくさんのライダーの皆様が一斉にご来店!
この日は季節はずれの天気の良さでライダーもたくさん走っていました。

酒田・鶴岡のライダーのみなさんで、象潟のねむの丘までのショートツーリングの帰りだそうです。
各自さまざまなお酒をお買い上げ下さいました。
ご来店誠にありがとうございます。

お礼にキガワヤオリジナルステッカーを贈呈しましたが、枚数が足りなくて全員に行き渡らなかったかも。(^^;)
またぜひお越しくださいませ。
IMG_4316.jpegIMG_4313.jpeg